この記事でわかること
- 素早く、かつ正確に効果的なプレーをするためにはどうすればよいのか?
この記事では上記の疑問を解決していきます。
「ボールを持ってから慌ててしまう」
「判断が遅い」
そのような選手のプレーを改善させたいとお悩みの指導者・コーチの方も多いと思います。
外から見ていて「逆サイドが空いてるのに・・・」「ワンタッチでプレーできればチャンスだったのに・・・」などと思ったりすることも少なくないのではないでしょうか。
この記事ではその解決方法をご紹介いたしますので、ぜひ指導に役立ててください!
もくじ
「ボールを持つ前に次のプレーを考える」のポイント
攻撃時には、「早く(速く)」「正確に」「効果的に」プレーできることが理想です。
※ここでいう「効果的に」とは、「空いているスペースを使う」「相手のプレッシングを外してフリーな味方にボールを繋ぐ」など、より相手の守備を難しくすることを指しています。
そのためには、「ボールを持つ前に次のプレーを考える」ということがとても重要になります。
ボールを持つ前に次のプレーを考えることができていると攻撃がスムーズになるということを示す1つの例が、よく見かけるポストシュートの練習です。
縦パスを入れて、落としてもらったボールをシュートするという簡単な内容なのですが、相手ディフェンスがいないということ以外にもスムーズにシュートまで行ける理由がいくつも入っています。
まず最初に縦パスを入れる選手は、パスを出す前に自分にボールを落としてもらうことを考えているので、ポスト役が落としやすいようにパスのスピードやコースなどを工夫しているはずです。
また、パスを出したあともその場に留まることなく、シュートを打つためのサポートに移るはずです。
そしてポスト役の選手もゴールを背にした状態から無理にターンすることなくゴールを向くことのできている選手にボールを落とすことをボールを受ける前に考えているので、シュートまでがとてもスムーズです。
このように、ボールを持つ前に次のプレーを考えておくことはスムーズな攻撃をするのに大きく貢献するのです。
反対に、ボールを持ってから次のプレーを考えている選手やチームに多く見られるのが、味方がボールを持っている時に理由もなくボールに近づくプレーです。
いわゆる「団子サッカー」になってしまう最も大きな原因は「ボールを受けた後にどうするか」が抜けてしまい、とりあえずボールを持ってから「さてどうするか」となっていることなのです。
こちらの記事もおすすめです
-
いつまで続く?団子サッカーにならないための練習方法や脱却・解消方法
続きを見る
先ほど挙げたポストシュートでも、練習ではスムーズにできているのに試合中に同じ状況になっていても「縦パスを入れたらその場で止まってしまう」「背後に相手がいるのに無理にターンしてボールを失ってしまう」というシーンを数多く目にします。
技術が足りないのではなく、頭の中の準備が足りないのです。
改善時に見られる傾向
「ボールを持つ前に次のプレーを考える」ことができてくると、以下のようなプレーが見られることが増えてきます。
・首を振る(背後の状況まで確認する)
・どこにボールを欲しいのかを言語(声・言葉)や非言語(身振り・手振り)で出し手に伝える
・フリーでボールを受ける
・ワンタッチプレー(少ないタッチのプレー)
・コントロールオリエンタード
改善が見られない場合には、こうしたプレーを要求していくことでボールを受ける前の認知能力の改善を図ることができます。
起こりやすいミス
ボールを持つ前に次のプレーを「考えておく」ことと、ボールを持つ前に次のプレーを「決めておく」ことは、似ているようで大きく異なります。
次のプレーを「決めておく」選手は、想定していたプレーに移りづらいパスが来ても、自分のファーストタッチが乱れる・相手のディフェンスが予想より早く寄せてくる・味方が思っていない方向に動くなど想定外のことが起こっても、無理にでも当初予定していたプレーを実行しようとします。
その点、本当の意味でボールを持つ前に次のプレーを「考えておく」ことができている選手は、プレーエリアや状況を考慮しながら「ベストなプレー」「そこそこなプレー」「絶対に避けなければならないプレー」など複数のプレーを準備しつつ適切に選択することができます。
プレーの直前で判断を変えられることは、レベルの高い選手に共通する大切な要素です。
最初のうちはとても難しいですが、プレーレベルが上がってきたら要求していきましょう。
まとめ
この記事のまとめ
「ボールを持つ前に次のプレーを考える」のポイント:
・「早く(速く)」「正確に」「効果的に」プレーするためには、「ボールを持つ前に次のプレーを考える」ことが必要不可欠
・「ボールを持つ前に次のプレーを考える」ことができてくると、以下のようなプレーが増えてくる
・首を振る(背後の状況まで確認する)
・どこにボールを欲しいのかを言語(声・言葉)や非言語(身振り・手振り)で出し手に伝える
・フリーでボールを受ける
・ワンタッチプレー(少ないタッチのプレー)
・コントロールオリエンタード
・ボールを持つ前に次のプレーを「決めておく」のではなく複数の選択肢を「考えておく(準備しておく)」ようにし、プレーエリアや状況に応じて適切なプレーを選択できるようにする
最後までお読みいただきありがとうございます。
「ボールを持つ前に次のプレーを考えておく」ことは、プレーに余裕を与え、個人やチームの技術が発揮しやすい状況を生み出します。
「あそこにパスを出すとチャンスになるから、そのためにこの場所でボールを受ける」といったように逆算してポジショニングできる選手が増えるほど、チームの攻撃のレベルは上がっていくはずです。
ぜひ今回の記事を参考にしてください!
こちらの記事もおすすめです
-
【保存版】サッカーのポゼッショントレーニング:攻撃を強化する練習の鍵【24個の戦術キーファクターを全公開】
続きを見る
-
【保存版】サッカーのビルドアップトレーニング:攻撃を強化する練習の鍵【10+24個の戦術キーファクターを全公開】
続きを見る
-
【保存版】サッカーのフィニッシュトレーニング(個人戦術):攻撃を強化する練習の鍵【28個の戦術キーファクターを全公開】
続きを見る
-
【保存版】サッカーのフィニッシュトレーニング(グループ戦術):攻撃を強化する練習の鍵【9+28個の戦術キーファクターを全公開】
続きを見る