キーファクター解説 ポゼッション ビルドアップ フィニッシュ(個人戦術) フィニッシュ(グループ戦術)

【キーファクター解説】「プレーの優先順位」【ポゼッション・ビルドアップ・フィニッシュ(個人戦術・グループ戦術)】

 

この記事でわかること

  • スムーズかつ効果的に攻撃をするためには、どのようにプレーを選択すればよいのか?
TETSUYA

この記事では上記の疑問を解決していきます。

 

「シュートを打つまでに時間がかかってしまう」

「相手が守っていないスペースを素早く攻撃することができない」

そのようにお悩みの指導者・コーチの方も多いと思います。

マイボールになってもチームやグループでうまく攻撃することができず、チャンスになる時といえばドリブル突破やロングボールがたまたまうまくいった時ばかりというチームもよく目にします。

この記事ではその解決方法をご紹介いたしますので、ぜひ指導に役立ててください!

もくじ

 

「プレーの優先順位」のポイント

注意

今回ご紹介するのは「プレーの優先順位」であり、「前が難しければ横へ、横が難しければ後ろへ」などといった「攻撃の優先順位」の話ではありません。

 

攻撃時におけるプレーの優先度は以下の通りです。

①シュート・パス

②味方がパスコースを作るのを待ってそこにパス

③ドリブル

 

攻撃時におけるプレーの優先度が上記のようになるのは、

・攻撃時に動くものは何か?

・より速く動くものは何か?

を念頭にプレーする必要があるためです。

 

攻撃時に動くもの

攻撃時に動くもの(より正確にいえば「攻撃側のチームが意図的に動かせるもの」)は、以下の3つです。

①ボール

②ボールを持っている選手

③ボールを持っていない選手

 

より速く動くもの

3つの「攻撃時に動くもの」に動きの速さで順位付けをすると、以下の通りとなります。

①ボール

②ボールを持っていない選手

③ボールを持っている選手

 

「相手が守っていないエリアやスペースを、相手が守る準備を整える前に攻撃する」ということがゴールを奪うためには必要となります。

そのためには、速く動くものから優先的に使っていくことが有効な方法であることは当然といえるでしょう。

 

各プレーの解説

①ボールが動く(シュート・パス)

どんなに足の速い選手でも、蹴ったボールより速く走ることはできません。

シュートコースが空いているのに他のプレーを選択すれば、その間にコースはふさがれてしまいます。

パスにしても同様です。

シュート・パスによって状況が打開できる場面では、それらを最優先で選択すべきです。

 

②ボールを持っていない選手が動く(味方がパスコースを作るのを待ってそこにパス)

「シュートコースがない」「空いているスペースに味方がいない」となった場合、そこに自分でドリブルで入っていくよりも味方にパスコースを作ってもらってそこにパスした方が速いケースが多いです。

 

③ボールを持っている選手が動く(ドリブル)

ボールを持っているチームの選手ができるプレーのうち、最もプレースピードが遅いのがドリブルです。

そのため、選択する優先度は最も下がります。

ドリブルが有効なシーンの例としては、最終ラインのセンターバックがボールを持ち、前方に有効なパスコースがないもののスペースはあるため、運ぶドリブルで前進して中盤で数的優位を作るなどといったプレーなどが挙げられます。

ここでも「まずパスを考え、それが有効でないためドリブルをする」という順序でプレーを選択しています。

また、シュートやパスと異なりドリブルには「細かくボールを移動・方向転換させることができる」という利点があるため、「ボールをボール1個分動かしてシュートコースを作る」などの特定の状況でも最も有効なプレーとなります。

起こりやすいミス

「ボールをなるべく早く前に送りたい」という考えから、ドリブルで少しでも前にボールを運んでからパスをしようとするミスはとても多いです。

状況によってはそれが有効になることもありますが、一方で相手に寄せられる時間を与えてしまい味方を前進させることができなくなってしまったり、相手が守備を整えるのに十分な時間を与えてしまったりすることも多いです。

それ以外のデメリットとして、ドリブルをすることによってボールに視線が向いてしまい周りが見えなくなったり、スピードを上げてプレーすることでプレーの変更・キャンセル(「前に行こうとしたが難しそうなので後ろを使って組み立てなおす」「右サイドを使おうとしたが相手がポジショニングを修正してきたので左サイドを使う」など)ができなくなってしまうことも挙げられます。

こうしたプレーは特にサッカーへの理解がまだ進んでいない年代に多く見られます。

相手にボールを取られそうになるまでドリブルで前に進み、難しい状況になったらパスを出すという前述の優先順位と異なるプレーを選択する選手も多いため、改善を図る必要があります。

 

GOOD例

パスを優先して選択したことで、相手に守備の態勢を整えるための時間を与えることなく味方を前進させることができている

ボール保持者もパスの受け手もどちらもフリーである状況を逃さず、味方が大きく前進できるパスを供給できている。

 

NG例

ドリブルでできるだけ前に進んでからパスしようとした結果、相手にプレッシャーをかけられてしまい、味方を前進させることができない状況となってしまった

少しでも前に進んでからパスを出そうとしたため相手に寄せる時間を与えてしまい、味方を前進させるためのパスを出すことができなかった。

 

まとめ

この記事のまとめ

「プレーの優先順位」のポイント:

①シュート・パス

②味方がパスコースを作るのを待ってそこにパス

③ドリブル

 


最後までお読みいただきありがとうございます。

 

「攻撃の優先順位」はよく知られていますが、今回ご紹介した「プレーの優先順位」については紹介されているところをあまり見かけません。

しかし、プレーの優先順位を整理してあげるだけで攻撃のスピード感や精度が一気に上がることも珍しくありません。

ぜひ今回の記事を参考にしてください!

 

こちらの記事もおすすめです

【保存版】サッカーのポゼッショントレーニング:攻撃を強化する練習の鍵【24個の戦術キーファクターを全公開】

続きを見る

【保存版】サッカーのビルドアップトレーニング:攻撃を強化する練習の鍵【10+24個の戦術キーファクターを全公開】

続きを見る

【保存版】サッカーのフィニッシュトレーニング(個人戦術):攻撃を強化する練習の鍵【28個の戦術キーファクターを全公開】

続きを見る

【保存版】サッカーのフィニッシュトレーニング(グループ戦術):攻撃を強化する練習の鍵【9+28個の戦術キーファクターを全公開】

続きを見る

Copyright© PLAYERS FIRST! , 2024 All Rights Reserved.