キーファクター解説 フィニッシュ(グループ戦術)

【キーファクター解説】「クロスに対するポジショニング」【フィニッシュ(グループ戦術)】

この記事でわかること

  • クロスボールに対して複数の選手はどのようにポジショニングすべきなのか?
TETSUYA

この記事では上記の疑問を解決していきます。

クロスボールからシュートシーンを作る・ゴールを奪うというのはレベルの高いプレーですので、なかなかうまくいかないというのも理解できます。

それでも、シュートに至る確率を上げるため・よりシュートを打ちやすい状況を作るためにできることはあります。

ぜひこの記事を最後まで読んでポイントを理解し、指導に役立ててください!

 

「クロスに対するポジショニング」のポイント

①ニアサイドとファーサイドに段差を作る

ボール保持者からすると、パスコースが1つでなく複数あった方がプレーしやすいことでしょう。

「何を当たり前のことを言っているんだ」と言われるかもしれません。

しかし、ゴール前に複数の選手がいるにもかかわらずクロッサー(=クロスボールを上げる選手)に複数のパスコースを用意してあげられていないケースはとても多く、次のようなポジショニングになってしまっています。

 

NG例

同サイドで重なる

複数の選手がすべてニアサイドまたはファーサイドに集中してしまうと、クロスの出しどころが限られてしまいます。

NG例

クロッサーから見て一直線になる

複数の選手がクロッサーから見て一直線になるようにポジショニングしてしまうと、クロスの出しどころが限られてしまいます。

 

これらを避け、クロスが入ってくることが予想される場面では次のようなポジショニングをとりましょう。

 

GOOD例

ニアサイドとファーサイドに段差を作る

ニアサイドとファーサイドに段差を作ることでクロッサーの選択肢を増やします。

単純なように思えますが、このひと工夫だけでも相手からしたら守りづらくなります。

 

②ゴール前に入るタイミングをずらす

①において、ニアサイドとファーサイドに段差を作ることの有効性は理解していただけたと思います。

次はそれに加えて、タイミングをずらしてゴール前に入るプレーも覚えましょう。

初めからゴール前で待っているだけでは、マークにつくことが容易になってしまいます。

入る場所だけでなくタイミングもずらすことで、よりディフェンスを混乱させることができるでしょう。

 

GOOD例

ゴール前に入るタイミングをずらす

先にゴール前に入っておく選手と、後から入ってくる選手がどちらもいるようにします。

 

 

③ボールに近いサイドの選手が自由に動き、遠いサイドの選手が空いているスペースに入る

ここまで2つのポイントを見てきましたが、

「お互いにコミュニケーションをとりながら重ならないようにポジショニングするなんて難しい」

と感じた方も多いのではないでしょうか。

 

実際ここがうまくできないチームはとても多く、

「交差しろ!」

「お互いを見ろ!」

という声がコーチから飛んでいるシーンをよく目にします。

 

そうした声がかかった選手たちはどうしているかというと、ゴール前に入るもののお互いを見ているだけなのでクロッサーとのタイミングが合いません。

また、お互いを見ろと言われたためボールを全く見ていないという笑い話のようなことも実際よく起こります。

 

これを解決する方法は意外とシンプルで、それは「ボールに近いサイドの選手が自由に動き、遠いサイドの選手が空いているスペースに入る」というものです。

 

ボールに近いサイドの選手(=クロッサーに近いサイドの選手)がボールと味方の位置を両方見ようとしたらどうしても首を振る必要が出てきますので、とても難易度の高いプレーとなってしまいます。

 

しかし、ボールに近いサイドの選手の後方に位置する選手は、ボールと味方の位置を同一視野で見ることが容易にできます。

 

そのため、ボールに近い選手から優先的に自由に動き、それを見て後方の選手が空いているスペースや入るタイミングを調整するようにすれば、バランスよくポジショニングすることができます。

※次の図の例でいえば、9番の選手が自由に動き、11番の選手がそれを見て入るスペースやタイミングを調整します。

これは流れの中でもセットプレーでも使えるほか、ゴール前にはいる選手の数が3人・4人・5人と増えていってもこの1つのルールを理解しておくだけで応用することが可能です。

また、各自に決まった役割を与えるわけではないのでパターン化を防ぐことができるというのも大きな利点となっています。

※次の図ではコーナーキックの例となっており、中で合わせる選手の数も増えていますが、クロッサーに近い選手から順番に動くというルールは変わりません。

9番の選手が最初にファーサイドのゴールエリア近くに動き、10番の選手がそれを見てニアサイドのゴール前に動き、11番の選手が9・10番の選手のポジショニングを見てペナルティーエリアに入ってすぐのゴール正面にポジショニングするという流れとなっています。

 

まとめ

この記事のまとめ

「クロスに対するポジショニング」のポイント:

①ニアサイドとファーサイドに段差を作る

②ゴール前に入るタイミングをずらす

③ボールに近いサイドの選手が自由に動き、遠いサイドの選手が空いているスペースに入る

 


最後までお読みいただきありがとうございます。

 

クロスからシュートを決めるというのは、とても難易度が高いプレーです。

クロッサーの状況判断・クロスの質・シュートを打つ選手のポジショニング・シュート技術など、得点を奪うのに必要な要素が山積みです。

各自のボールスキルを磨きつつもそこに頼り切るのでなく、グループとして様々な工夫をして少しでもゴールの確率を高めていくことが必要となります。

 

今回の記事でご紹介した内容が1点でも多くのゴールにつながることを期待しておりますので、ぜひトレーニングに役立ててください!

 

こちらの記事もおすすめです

【保存版】サッカーのフィニッシュトレーニング(グループ戦術):攻撃を強化する練習の鍵【9+28個の戦術キーファクターを全公開】

続きを見る

Copyright© PLAYERS FIRST! , 2024 All Rights Reserved.