キーファクター解説 ディフェンス(グループ戦術)

【キーファクター解説】「ワンサイドカット・予測・連動」【ディフェンス(グループ戦術)】

この記事でわかること

  • 相手に自由に攻撃されないために、前後の選手はそれぞれどのような守り方をすればよいのか?
TETSUYA

この記事では上記の疑問を解決していきます。

 

「高い位置でボールを奪うことができない」

「簡単にボールを前に運ばれてしまう」

そのようなシーンが目立つのであれば、なかなか厳しい試合展開になってしまうことでしょう。

この記事ではそうした状況を改善すべく前後の選手で協力してディフェンスする方法をご紹介いたしますので、ぜひ指導に役立ててください!

 

「ワンサイドカット・予測・連動」のポイント

①ファーストディフェンダーが相手のプレーを限定し、後方の選手が予測をたてられるようにする

相手が1人であればこちらが1人であってもプレッシャーをかけてボールを奪うことができるかもしれませんが、相手が複数人の場合だと話が変わってきます。

そのような状況で工夫もなくボールを奪いに行って抜かれてしまえば、後方の選手にそのしわ寄せが及んでしまいます。

NG例①

1対2の数的不利な状況でボールを奪いに行き、フリーな選手にパスを繋がれてしまう

NG例②

パスが出た先でも1対2の数的不利な状況を作られ、フリーな選手にパスを繋がれて前進を許してしまう

このような数的不利な状況でも簡単に前進を許さないためにファーストディフェンダー(ボール保持者に最初にあたる守備者)がやるべきことは、ボール保持者のプレーに制限をかけることです。

ボール保持者のプレーに制限をかけることにより局所的に数的同意を生み出し、後方の味方選手が次のプレーを予測するための判断材料を与えることができます。

次に挙げる例では、赤11番の選手が青3・4番の選手間のパスコースを切ったうえでボール保持者にプレッシャーをかけることにより、前進のためのパスコースが青5番へのパスしかない状況を作っています。

青4番がドリブルで前進する場合はそのままついていきます。

これにより赤9番次のプレーを予測することができるようになるほか、全体的に見れば数的不利であった状況を局所的に2対2の同数にすることができます

このように相手のプレー方向を制限するプレッシャーのかけ方のことを「ワンサイドカット」と呼びます。

GOOD例

ボール保持者のプレーに制限をかけ、後方の味方選手が次のプレーを予測できる状況を作っている

 

②後方の選手がボール保持者の状況によって次のプレーを予測する

前の選手がボール保持者のプレーに制限をかけることができたら、後ろの選手はボール保持者の状況から次のプレーの方向やボールのスピード・距離などを予測し、次のプレーが実行されたら素早く反応できるようにします。

このように複数の選手がお互いの役割を理解して共通のイメージや意図を持ってプレーすることができていれば、「連動して守備ができている」と言うことができるでしょう。

GOOD例

ボール保持者の状況を見て次のプレーを予測し、パスが出た瞬間に素早くプレッシャーをかけることができている

 

まとめ

この記事のまとめ

「ワンサイドカット・予測・連動」のポイント:

①ファーストディフェンダーが相手のプレーを限定し、後方の選手が予測をたてられるようにする

②後方の選手がボール保持者の状況によって次のプレーを予測する

 


最後までお読みいただきありがとうございます。

 

複数の選手が連動できるようになると、「受け身のディフェンス」から「主導権を持ったディフェンス」に変わっていきます。

今回ご紹介した内容はグループ戦術の基礎と言えるものでもありますので、こうしたところから徐々にレベルを上げていけると楽しさも感じられるようになっていくでしょう。

ぜひ今回の記事をトレーニングの参考にしてみてください!

 

こちらの記事もおすすめです

【保存版】サッカーのディフェンストレーニング(グループ戦術):守備を強化する練習の鍵【10+26個の戦術キーファクターを全公開】

続きを見る

 

Copyright© PLAYERS FIRST! , 2024 All Rights Reserved.