キーファクター解説 ディフェンス(グループ戦術)

【キーファクター解説】「チャレンジ&カバー」【ディフェンス(グループ戦術)】

この記事でわかること

  • 複数人でディフェンスをする際、どのような守り方をすればよいのか?
TETSUYA

この記事では上記の疑問を解決していきます。

 

「1人が突破されただけで、すぐ大ピンチになってしまう」

「個々の能力は悪くないが、チームやグループとしてうまく守ることができない」

チームの守備力を上げるためには、個人の能力を上げることはもちろん、それをどのように集団として機能させていくかも大変重要です。

この記事ではディフェンスにおけるグループ戦術の基礎ともいえる「チャレンジ&カバー」について確認していきますので、ぜひ指導に役立ててください!

 

「チャレンジ&カバー」のポイント

カバーする選手は、目の前の味方が抜かれたときと、自分がマークする相手にボールが出たときの両方に備える

ボールを持った相手に対しては、まず1人が守備の対応にあたる必要があります。

このようにボールを持った相手にあたる選手のプレーを「チャレンジ」とよびます。

 

ボールを持っている選手ができるプレーは、

①シュート

②パス

③ドリブル

という3種類です。

この3つのプレーをディフェンス1人で抑えることができれば理想的ですが、現実的に難しい場面はたくさんあります。

そのため、シュートや前方へのパスといったボールスピードが速かったり大きなピンチを招いたりするプレーは、マッチアップする選手が責任を持って優先的に防ぐ必要があります。

それ以外のパスやドリブルに対し備えをする選手のプレーを「カバー(カバーリング)」というわけです。

ドリブル突破に対しても抜かれることなく対応できることが望ましいですが、万が一1人が突破されただけで一気にピンチになってしまうようなバランスの悪い守備では安定した試合運びはできません。

その点も踏まえ、カバーに入る選手は目の前の味方が抜かれたとき・自分がマークする相手にボールが出たときの両方に備えてポジショニングする必要があります。

 

NG例

マークする相手にパスが出た時にプレッシャーをかける準備はできているが、味方がドリブル突破された時の準備ができていない

NG例

味方がドリブル突破された時の準備はできているが、マークする相手にパスが出た時にプレッシャーをかける準備ができていない

 

GOOD例

味方が抜かれた時と自分がマークする相手にボールが出た時の両方に対し準備ができている

パスが出たらチャレンジとカバーが入れ替わる。

このケースでは、カバーをしていた赤3番がボールを持った青11番にチャレンジし、青10番にチャレンジをしていた赤2番がカバー役となる。

 

注意・補足

3人の以上のときのチャレンジ&カバー

チャレンジ&カバーをおこなう時の最少人数は2人ですが、3人以上の時にどのようにおこなうかも確認しておきましょう。

1人がボール保持者にチャレンジに行きそれ以外の選手がカバーに入るという点は、2人の時と共通です。

では何が異なるのかというと、外側の選手がチャレンジに行くときと中央の選手がチャレンジに行くときのカバーの形です。

それぞれの形を見ていきましょう。

※仕組みさえわかれば、4バック・5バックとなっても応用できます。

 

外側の選手がチャレンジに行くとき

攻撃側であるの3選手のうち外側の選手がボールを持っているため、守備側であるも同サイドの選手が当たります。

ボール保持者である青9番に対し赤2番がチャレンジに行き赤3番がカバーに入るというのは、2人でおこなうチャレンジ&カバーと同じです。

先ほどと異なるのはそれに加えて赤4番がいるということですが、その役割は、赤3番がカバーのために赤2番に寄った分のスペースを埋める」というものです。

いってみれば「カバーのカバー」です。

このとき、カバーリングに入っている赤3番・4番はラインを揃えます。

 

中央の選手がチャレンジに行くとき

攻撃側であるの3選手のうち中央の選手がボールを持っているため、守備側であるも中央の選手が当たります。

ボール保持者である青10番に対し赤3番がチャレンジに行き、赤3・4番が2人でおこなうチャレンジ&カバーと同じ形でカバーリングをおこないます。

このとき、カバーリングに入っている赤2番・4番はラインを揃えます。

 

ロングボールに対するチャレンジ&カバー

ロングボールに対してヘディングで競るときにも、これまでご紹介したものと同じ方法で対応します。

注意すべき点としては、ロングボールの特性上次のプレーが予測しづらいということです。

どちらが競り勝つのか・どちらも触れず抜けてくるのか・近くに落ちるのか・背後に飛ぶのかなど、素早く判断して対応する必要があります。

まとめ

この記事のまとめ

「チャレンジ&カバー」のポイント:

・カバーする選手は、目の前の味方が抜かれた時と、自分がマークする相手にボールが出た時の両方に備える

 


最後までお読みいただきありがとうございます。

 

今回ご紹介した「チャレンジ&カバー」が「初めて学ぶディフェンスのグループ戦術」となる選手も多いと思います。

グループ戦術と聞くと難しそうに思えますが、トレーニングをしてみると意外に小学校低・中学年でもできるものです。

お互いに助け・助けられる守備ができるよう取り組んでみてください!

 

こちらの記事もおすすめです

【保存版】サッカーのディフェンストレーニング(グループ戦術):守備を強化する練習の鍵【10+26個の戦術キーファクターを全公開】

続きを見る

 

Copyright© PLAYERS FIRST! , 2024 All Rights Reserved.