キーファクター解説 フィニッシュ(個人戦術)

【キーファクター解説】「体の向き・ポジショニング」【フィニッシュ(個人戦術)】

この記事でわかること

  • 決定力を上げるためにはどうしたらよいのか?
TETSUYA

この記事では上記の疑問を解決していきます。

 

「本数のわりにシュートがなかなか入らない」

「相手GKとの1対1を外してしまう・止められてしまう」

このようなお悩みを持つ指導者・コーチの方も多いと思います。

なかなか点が取れないと「今日の練習では1人100本シュートを打つぞ!」などとしてしまうかもしれませんが、原因がキックの技術以外のところにあることも少なくありません。

この記事では、決定力を上げる方法についてご紹介いたしますので、ぜひ指導に役立ててください!

 

「体の向き・ポジショニング」のポイント

①前(相手ゴール方向)を向いてボールを受けられるようにする

ゴールシーンを増やすためには、シュートの機会を増やすことやより良い形でシュートを打つことが大切です。

相手ゴール前では可能な限り前(相手ゴール方向)を向いてプレーできるように準備をし、ゴールチャンスを逃さないようにしましょう。

 

NG例

ディフェンスが背後にいないにもかかわらず、前(相手ゴール方向)を向いてプレーすることができていない

ゴールを背にした体の向きとなっているため、パスを受けてからゴールに向かおうとしても時間がかかってしまう。

また、ゴールを背にすると最終ラインの選手の位置を把握しづらいため、ディフェンスラインを上げられたときについていけずオフサイドにかかりやすい。

GOOD例

前(相手ゴール方向)を向いてプレーできるように準備ができている

 

相手ゴール方向を向いてパスを受ける準備ができているため、ボールを受けた後スムーズにシュートまで持っていくことができる。

 

②パスを受ける前にボール保持者とゴールを同一視野で見られるようにする

場合によっては狭いスペースでターンする技術も必要ですが、できることならボールを受けたときには相手ゴールを向いている状態が作れていることが望ましいです。

その方が手数も時間もかけることなくシュートまで持っていけるからです。

パスを受けてからシュートに持ち込むまでをスムーズに行うために、ボール保持者とゴールを同一視野で見られるようにポジショニングを調整しましょう。

NG例

ボール保持者は見えているが、ゴールが見えていない

ゴールが見えない体の向きとなっているため、パスを受けてからシュートに移るまでに余計な時間がかかってしまう。

 

NG例

ゴールは見えているが、ボール保持者が見えていない

ゴールが見えていてもボール保持者が見えていなければ、良いタイミングでパスを受けることは難しい。

完全にボールから目を離してパスを待つのは現実的にはあまりない状況だが、ボールの位置が見づらいくらいに体がゴールに向いてしまっているケースは往々にしてある。

 

GOOD例

前(相手ゴール方向)を向いてプレーできるように準備ができている

 

相手ゴール方向を向いてパスを受ける準備ができているため、ボールを受けた後スムーズにシュートまで持っていくことができる。

体の向きを無視してゴール近くでパスを受けるよりも、多少ゴールとの距離は離れたとしても良い状態でパスを受けた方がシュートが決まりやすいということも多い。

 

③体の向きを変えずに左右に蹴り分けられるようにする

スピードのあるボールを蹴ることができる・狙ったところに蹴ることができるという能力はゴールを決めることに役立ちますが、それだけでなく、相手GKにシュートコースを予測させない・相手GKのポジショニングや体勢に応じてプレーの直前でシュートコースを変えられるといった能力も身に着けることができれば、より決定力を高めることができます。

そのために必要なことは、シュートを打つ足の方のポスト(右足でシュートなら右ポスト、左足ならその逆)に向かってシュートが打てる体勢をとることです。

これにより、体の向きを変えずに左右に蹴り分けられるようになります。

体の向きを作る必要があることからシュート時に多少の時間的余裕が必要となりますが、これを知っているのといないのでは決定力に大きな差が生じます

 

NG例

[右足でシュートを打つ選手の例]左ポスト側にシュートを打つ体の向きをとっているため、体の向きを変えずに右ポスト側にシュートを打つのが難しい

右足でシュートを打つときに左ポスト側に体が向いていると、シュートモーションに入ってからGKの体勢などにより「やはり右ポスト側に打とう」となった場合にはアウトサイドキックを使ったり体を無理やり外側に大きく開いたりする必要があり、どちらも正確さに欠けるシュートとなってしまいます。

その結果、GKからするとシュートコースの予測が立てやすく、左サイド側に狙い通りのシュートが打てたとしてもセーブされてしまう確率が高くなってしまいます。

GOOD例

[右足でシュートを打つ選手の例]右ポスト側にシュートを打つ体の向きをとっているため、体の向きを変えずに左ポスト側にシュートを打つこともできる

右足でシュートを打つときに右ポスト側に体が向いていると、シュートモーションに入ってからGKの体勢などにより「やはり左ポスト側に打とう」となった場合には同じ動作の中で足を振りぬく方向や腰のひねり、足首の角度を変えるだけでシュートコースを変えることができます。

その結果、GKからするとシュートコースの予測が立てづらくシュートが打たれてからの反応になるため、すごくスピードがあったりコースが絶妙であったりしなくてもセーブされてしまう確率は低くなります。

 

まとめ

この記事のまとめ

「体の向き・ポジショニング」のポイント:

①前(相手ゴール方向)を向いてボールを受けられるようにする
②パスを受ける前にボール保持者とゴールを同一視野で見られるようにする
③体の向きを変えずに左右に蹴り分けられるようにする

 


最後までお読みいただきありがとうございます。

 

シュートを決めるにあたりキックの技術はとても重要ですが、それ以外にもシュートの成否を分けるポイントがあります。

子どもたちの試合を観ていても、せっかくのチャンスに良い体の向きを作れずにシュートコースを読まれて止められてしまうシーンをたくさん目にしてきました。

完全に抜け出してGKと1対1なのに体の正面にボールを置いたままシュートモーションに入り、「あ~これはGKに当てるな」と思ったら案の定・・・というのも何度見てきたことかわかりません。

ぜひ今回の記事を参考に、得点機会を確実にゴールに結びつけられるようトレーニングに取り入れてみてください!

 

こちらの記事もおすすめです

【保存版】サッカーのフィニッシュトレーニング(個人戦術):攻撃を強化する練習の鍵【28個の戦術キーファクターを全公開】

続きを見る

Copyright© PLAYERS FIRST! , 2024 All Rights Reserved.