キーファクター解説 ディフェンス(個人戦術)

【キーファクター解説】「守備の三原則」【ディフェンス(個人戦術)】

この記事でわかること

  • ディフェンスの際、どのような原則にのっとってポジショニングすればよいのか?
TETSUYA

この記事では上記の疑問を解決していきます。

ディフェンスにおいて、体が強く、大きく、スピードがあることは大変有利に働きます。

しかし、たとえ身体能力が高くても正しいポジショニングを理解していなければ相手に付け込むスキを与えてしまいますし、反対に正しいポジショニングをとり続けることで身体能力のハンデをカバーすることもできます。

「良いディフェンスをするための最初の1歩」ともいえるキーファクターですので、ぜひこの記事を最後まで読んでポイントを理解し、指導に役立ててください!

もくじ

 

「守備の三原則」のポイント

①ボール(またはマークする相手)とゴールの中心を結んだ線上に立つ

ボールを持っている相手と対峙している時はボールとゴールの中心を結んだ線上に、ボールを持っていない相手をマークしている時はマークする相手とゴールを結んだ線上に立つようにします。

このポジショニングができないと、ボールを持った選手がスムーズにゴールに向かうことができてしまいます。

 

NG例

マークする相手とゴールの中心を結んだ線上から外れてしまっている

GOOD例

マークする相手とゴールの中心を結んだ線上に立つことができている

 

②ボールとマークする相手を同一視野に入れる

ボールとマークする相手の両方を同一視野に入れるようにし、どちらか片方または両方が見えていない状況を作らないようにします。

ボールだけを見てしまうとマークする相手を見失ってしまいますし、マークする相手だけを見てしまうとより優先して守るべき場所に気付くことができません。

 

NG例

ボールだけを見ており、マークする相手が視野に入っていない

GOOD例

ボールとマークする相手を同一視野に入れることができている

 

③相手にプレッシャーをかけつつ突破されない距離をとる

相手にプレッシャーをかけることができ、かつ突破もされない距離をとれるようにします。

 

NG例

マークする相手との距離が遠く、自由を与えてしまっている

GOOD例

マークする相手にプレッシャーをかけつつ、簡単には突破されない距離をとっている

マークする相手との適切な距離は、プレーエリアや状況によって変わります。

例えばFWの場合、自分の後方にいる相手選手にパスを通させないことも考えながら相手DFにプレッシャーをかけに行かなければならないため、相手DFへのパスをカットできる距離まで寄せてしまうことがマイナスになることもあります。

NG例

1番から4番へのパスが出た場合のパスカットを意識しすぎて、より優先的に防ぎたい7番へのパスコースを開けてしまっている

一方で自分がDFで相手FWを味方ゴール近くでマークする場合、「先にボールを触られたら失点」という状況も多く出てきます。

そのような状況では相手よりも先にボールを触るためにより相手との距離を詰めてマークする必要があります。

NG例

クロスボールに対し先に触られると失点してしまう可能性が高い味方ゴール近くで、マークする相手との距離を広くとってしまっている

また、相手との距離が近くなりすぎてしまうと、プレッシャーをかけることができる反面裏をとられやすくなるリスクも発生するため、注意が必要です。

NG例

マークする相手との距離が近すぎて、裏へのボールに対応できなくなっている

 

まとめ

この記事のまとめ

「守備の三原則」のポイント:

①ボール(またはマークする相手)とゴールの中心を結んだ線上に立つ

②ボールとマークする相手を同一視野に入れる

③相手にプレッシャーをかけつつ突破されない距離をとる

 


最後までお読みいただきありがとうございます。

 

守備のトレーニングとなるとあまり興味がわかなかったり意欲的に取り組めなかったりする選手もいると思います。

しかし、相手からボールを奪わなければ攻撃をすることができません。

また、良い守備ができるようになるとそれを上回ろうと攻撃のレベルも引き上げられ、相乗効果を発揮します。

今回ご紹介した守備の三原則をとっかかりとして、ぜひ選手たちに守備の楽しさを感じさせてあげてください!

 

こちらの記事もおすすめです

【保存版】サッカーのディフェンストレーニング(個人戦術):守備を強化する練習の鍵【25個の戦術キーファクターを全公開】

続きを見る

 

Copyright© PLAYERS FIRST! , 2024 All Rights Reserved.