キーファクター解説 ポゼッション

【キーファクター解説】「体の向き・ポジショニング」【ポゼッション】

この記事でわかること

  • ポゼッションをするためにはどのような身体の向きやポジショニングをとったらよいのか?
TETSUYA

この記事では上記の疑問を解決していきます。

相手にボールを奪われることなく保持し続けるためにはボールコントロールの技術が欠かせませんが、それと同時に「どのようにパスを受けたらよいのか」を知ることも重要です。

ぜひこの記事を最後まで読んでポイントを理解し、指導に役立ててください!

 

「体の向き・ポジショニング」のポイント

①前(相手ゴール方向)を向いてボールを受けられるようにする

パスの出し手と正対してしまったりリターンパスしかできない状況になったりしないよう、前(相手ゴール方向)を向いてボールを受けられるよう体の向きを工夫しましょう。
※ゴールや攻撃方向のないトレーニングでは「前」が決められませんが、知識として持っておくようにします。

 

NG例

パスの出し手と向かい合っている

 

 

GOOD例

前に向かう準備ができている

 

②グラウンドを広く観られるように・選択肢をより多く持てるようにする

同じ場所でパスを受けるにしても、グラウンドを広く観られる体の向きになっているかどうか・選択肢をより多く持てる体の向きになっているかどうかで、次のプレーの成否が大きく左右されます。

 

NG例

2番の選手について:タッチライン側・ゴールライン側を向いてボールを受ける体の向きになっているためグラウンドを広く見られず、次のプレーの選択肢が限られてしまう

GOOD例

2番の選手について:グラウンドを広く見られる体の向き・複数の選択肢を持てる体の向きになっている

 

③パスを受ける前にボール保持者とパスを出す先や移動先が同一視野で見られるようにする

パスを受けてからパスを出す先やどこにボールを運ぶかを考えたのではスムーズにポゼッションできません。

それを避けるために、ボールを持っている味方とパスを出す先・移動先が同一視野で見られるように体の向きやポジショニングをとりましょう。

いわゆる「団子サッカー」になってしまうチーム・選手はこのようなポジショニングをとることができず、ボールを受けることが目的になってしまっています。

 

NG例

5番の選手について:ボール保持者は見えているものの9番の選手を同一視野に入れることができていないため、ボールを受けてからパスコースを探すことになってしまう

GOOD例

5番の選手について:ボール保持者と9番の選手を同一視野で見ることができているため、ボールを受けた後すぐにパスを出すことができる

NG例を見ると、青の11番の選手は赤の9番の選手へのパスコースを切りながら赤の5番の選手にボールが出たらすぐにプレッシャーをかけることができる状況にあります。

一方GOOD例では、青の11番の選手は赤の5番と9番の選手に対し、どちらかへのパスコースを切ったらもう片方のパスコースが開いてしまう状況にあります。

こうした観点でも、どちらのポジショニングが適切かは明白です。

 

こちらの記事もおすすめです

いつまで続く?団子サッカーにならないための練習方法や脱却・解消方法
いつまで続く?団子サッカーにならないための練習方法や脱却・解消方法

続きを見る

 

 

まとめ

この記事のまとめ

「体の向き・ポジショニング」のポイント:

①前(相手ゴール方向)を向いてボールを受けられるようにする

②グラウンドを広く観られるように・選択肢をより多く持てるようにする

③パスを受ける前にボール保持者とパスを出す先や移動先が同一視野で見られるようにする

 


最後までお読みいただきありがとうございます。

 

育成年代の指導では年齢が下がるほどボールコントロールのトレーニングに比重が置かれ、ポジショニングなどの個人戦術は後回しにされがちです。

しかし、オフザボールの練習を積んできた選手とそうでない選手は、サッカーのレベルが上がるに連れて試合で活躍できる頻度が全く違ってきます。

ボールコントロールと並行してこの記事でご紹介した内容をトレーニングに取り入れていただければ、必ずやポゼッション能力の向上につながるはずです。

ぜひお試しください!

 

こちらの記事もおすすめです

【保存版】サッカーのポゼッショントレーニング:攻撃を強化する練習の鍵【24個の戦術キーファクターを全公開】

続きを見る

 

Copyright© PLAYERS FIRST! , 2024 All Rights Reserved.