キーファクター解説 ポゼッション

【キーファクター解説】「スペースを作る・使う」【ポゼッション】

この記事でわかること

  • ボールを受けるためのスペースはどう作り、どう活用すればよいのか?
TETSUYA

この記事では上記の疑問を解決していきます。

 

「パスをもらってもすぐに相手のプレッシャーを受けてボールを奪われてしまう」

「パスコースがなく、苦し紛れのロングボールでしかチャンスが作れない」

そのようにお悩みの指導者・コーチの方も多いと思います。

ボールを持たせまいと相手が必死にディフェンスをしてくる中で正確にポゼッションをするのはとても難しいことです。

相手を上回ってボールを保持し攻撃に繋げていくためには、相手が守っていないところを見つけるだけでなく、個人でもグループでも意図的に相手の隙を生み出して活用していくプレーが必要となります。

この記事ではそのための方法をご紹介いたしますので、ぜひ指導に役立ててください!

 

「スペースを作る・使う」のポイント

①スペースを作る

相手が厳しくマークしてくる中でボールを受けるには、まず最初にボールを受けるためのスペースを作る作業が必要となります。

本当に自分がパスを受けたい場所をあえて空けることでそこから相手ディフェンスを釣り出し、後で使うための準備とします。

 

NG例

相手がマークについているにもかかわらず止まってパスを受けようとしている

フリーでパスを受けられる状況であれば駆け引きは不要だが、相手がマークしている状況でただ止まって受けようとしては手前でパスカットされたりプレッシャーを受けてボールを失ったりしてしまう。

GOOD例

マークが厳しくついているため、まずボールを受けるためのスペースを作っている

マークが厳しくついていることから簡単にボールを受けることができないと判断し、いったんボールを受けたいところから離れてボールを受けるためのスペースを作っている。

 

②スペースを使う

ボールを受けるためのスペースを作ったあと、折を見てそこに入りボールを受けます。

ただし、必ずしも作ったスペースに入ってボールを受けなければならないわけではなく、状況が変わってより良いスペースができたのであればそちらを活用しますし、作ったスペースを埋められてしまったのであれば別のスペースを作ったり見つけたりしてボールを受けます。

 

NG例

スペースを作ることができたにもかかわらず、そこを使わずプレッシャーを受ける場所でボールを受けてしまう

相手のマークを釣り出してうまくスペースを作ることができても、そこを使うことができなければスペースが作れていないも同然である。

 

GOOD例

できたスペースを認知し、マークを外してボールを受けることができている

このケースでは、いったん裏を狙う動きを入れてディフェンスを下げさせ、手前にできたスペースに入りなおしてボールを受けている。

 

GOOD例

作ったスペースよりもさらに良い場所でボールを受けることができている

当初は手前に作ったスペースに入ってボールを受ける予定だったが、より相手ゴールに近い位置・より中央寄りにスペースができていることを認知し、判断を変えてそこでパスを受けることに成功している。

 

③緩急をつける

「スペースを作る・使う」をどちらもスピードを上げておこなっては方向転換が難しいですし、出し手と受け手のタイミングを合わせるのも大変です。

また、受け手が空けたスペースに早く入りすぎて、ボールが来る前に再びマークに付きなおされてしまうということも起こります。

※「スペースを作る・使う」をどちらもスピードを上げておこなうことについては、相手ゴール前でおこなうフィニッシュ時の動き方としては有効な場合があります。

かといってどちらもゆっくりした動きでおこなっていてはマークは外れません。

 

相手のマークを外しつつボールを正確に受けるためには緩急をつける必要があります。

スペースを作るときにはあまりスピードを上げず歩きまたはジョグで移動し、使うときには出し手とのタイミングを合わせて瞬間的にスピードを上げてスペースに入ってくるという方法が有効です。

 

④ボールを受けずに味方を助ける

「スペースを作る・使う」動きを使ってボールを受け自分でボールを前進させるプレーも有効ですが、ボールを受けることなくチームのボール保持や前進を助けるプレーを覚えるとよりチームを助けられるようになります。

 

NG例

より相手ゴールの近くにいる味方へのパスコースをふさいでしまっている

より相手ゴールに近い味方選手の位置を把握できておらず、そこへのパスコースをふさぐポジショニングをとってしまっている。

 

GOOD例

相手を自分に引き付けることでより相手ゴールの近くにいる味方へのパスコースを作っている(その1)

ボールを受ける前に背後の状況を認知し、自分がサイドに流れることによって相手を引き付け、より相手ゴール近くにいる味方へのパスコースを作っている。

 

GOOD例

相手を自分に引き付けることでより相手ゴールの近くにいる味方へのパスコースを作っている(その2)

一度ボールを受けた後で自分がドリブルでサイドに流れることによって相手を引き付け、より相手ゴール近くにいる味方へのパスコースを作っている。

 

注意・補足

「スペースを作る・使う」を個人でもグループでもできるようにする

ここまでは「個人でスペースをどう作りどう使うのか」という方法をご紹介してきましたが、これらの動きをグループでもおこなえるようになるとより正確なポゼッションが可能になります。

 

NG例

お互いの選手の動きを認知せず、連携が取れていない

赤7番・11番ともスペースを作る・使う動きはおこなっているが、お互いの動きを認知していないため、最終的にボールを受けたい場所が重なってしまっている。

 

GOOD例

お互いのポジショニングを認知し、協力して「スペースを作る・使う」作業ができている

赤11番がサイドに流れることにより青3番を引き付けて相手ゴール前を空け、そこに赤7番が入ってきてボールを受けるという「グループによるスペースを作る・使う動き」ができている。

こうしたプレーを成功させるためにはお互いを認知することはもちろん、日頃のトレーニングにおいて連携を深めておく必要がある。

連携をより強固にして3人以上が関わってこのようなプレーをすることができれば、相手はより守りづらくなる。

 

ちなみに、上記の成功例では赤11番が先に動きその後に赤7番が動いているが、やりやすさでいえばその逆の方がやりやすい。

なぜなら、この状況では赤7番は首を振らないとボールと赤11番の両方を認知することはできないが、赤11番は体の向きからして赤7番とボールを同一視野に入れることができるからである。

そのため、ボールに近い選手がまず動き、それを見たうえでよりボールから遠い選手が動けば、ポジショニングが重ならないようにできる(3人以上でおこなう場合も同様)。

 

 

まとめ

この記事のまとめ

「スペースを作る・使う」のポイント:

①スペースを作る
②スペースを使う
③緩急をつける
④ボールを受けずに味方を助ける

注意・補足:
・「スペースを作る・使う」を個人でもグループでもできるようにする

 


最後までお読みいただきありがとうございます。

 

どんなにボールコントロールが優れていても、ボールを受けることができなければその能力を発揮できません。

ボールを受けるための技術については、ややもすると「周りを見ろ!」「走れ!」「追いつけ!」などといった漠然とした言葉で伝えがちですが、ポイントをおさえてより具体的な方法を伝えてあげれば、個人としてもチームとしてもポゼッションの能力は大きく向上します。

ぜひ今回の記事を参考にトレーニングに取り入れてみてください!

 

こちらの記事もおすすめです

【保存版】サッカーのポゼッショントレーニング:攻撃を強化する練習の鍵【24個の戦術キーファクターを全公開】

続きを見る

Copyright© PLAYERS FIRST! , 2024 All Rights Reserved.