キーファクター解説 ポゼッション

【キーファクター解説】「動きの順番」【ポゼッション】

この記事でわかること

  • ポゼッションを高めるためには動き方にどんな工夫をしたらよいのか?
TETSUYA

この記事では上記の疑問を解決していきます。

 

「パスが1~2本しかつながらない」「ボールを持つサッカーをしたいが、どうしても縦に速いサッカーになってしまう」など、ポゼッションサッカーに取り組んでいるもののなかなかうまくいかないという指導者・コーチの方々も多いのではないでしょうか。

もしかすると、その解決に必要なのはほんの少しの工夫かもしれません。

ぜひこの記事を最後まで読んでポイントを理解し、指導に役立ててください!

もくじ

 

「動きの順番」のポイント

受け手が先に動き、その後にそこにボールが入ってくるようにする

ポゼッションを円滑に行うためには、「人とボールが動く」ことが大切であるとよく言われます。

しかし、人とボールが動く順番を間違えてしまうと、ボール保持は大変不安定になってしまいます。

ポゼッションのための正しい動きの順番は、「受け手が先に動き、その後にそこにボールが入ってくるようにする」というものです。

 

NG例

先にボールが動き、後から受け手が入ってくる

これだとボールを受けた赤2番の選手は相手の青10番の選手に向かって勢いがついてしまっているため、次のプレーの方向が正面方向に限定されてしまいます。

 

GOOD例

受け手が先に動き、その後にボールが入ってくる

この状況ではボールを受けた赤2番の選手は一定の方向に向かって勢いがついていないため、相手の青10番の選手のプレーに合わせてボールを足元に止める・スペースに向かって運ぶ・赤3番にリターンパスを出すなど、次のプレーが限定されない状況を作ることができています。

 

注意・補足

ここまでの話を聞くと常に味方の足元に出すのが正解かと思ってしまうかもしれませんが、そのようなことはありません。

「味方が次のプレーに移りやすいように少し前目にパスを出してあげる」などは、むしろ意識的に使いたいプレーです。

問題なのは、受け手が次のプレーを制限されるほどのスピードを出さないと追いつけないようなボールを出してしまうことです。

また、今回ご紹介している「受け手が先に動き、その後にそこにボールが入ってくるようにする」というのはポゼッションを安定させるために必要なキーファクターですので、フィニッシュのシーンなどではスペースにボールを出してそこに選手が入ってくるプレーも必要となります。

 

まとめ

この記事のまとめ

「動きの順番」のポイント:

・受け手が先に動き、その後にそこにボールが入ってくるようにする

 


最後までお読みいただきありがとうございます。

 

この記事を読む前は、ポゼッションにおいて「動きの順番」が重要と聞いてもどういうことなのかピンとこない方もいらっしゃったかと思います。

しかし、この記事を読んでいただけたのであれば、同じように「人とボールが動く」サッカーをしているようでも、安定してポゼッションするチームとポゼッション率があまり高くなく前に速いサッカーをするチームが全く違うプレーをしていることがご理解いただけたと思います。

ボールを持つサッカーをするために必要なことはとても多いですが、今回ご紹介したような少しの工夫でも改善できる部分がありますので、ぜひ指導に役立ててください!

 

こちらの記事もおすすめです

【保存版】サッカーのポゼッショントレーニング:攻撃を強化する練習の鍵【24個の戦術キーファクターを全公開】

続きを見る

 

Copyright© PLAYERS FIRST! , 2024 All Rights Reserved.